STARTUP クラフトビール開業支援

BREWERY

「造る」と「売る」を
両立するための
伴走型サポート

クラフトビールの開業には、設備や免許の準備だけでなく、商品設計・販路構築・販促・物流まで、幅広い視点での事業設計が求められます。「造ることが目的」ではなく、「造ったビールを、誰かに届け、継続して選ばれること」が事業としての成功につながります。

SBDでは、10年以上の醸造実績を持つ自社ブルワリー「ビール工房」と、酒類卸・物流・飲食店運営を担うグループ会社が連携。開業者の想いや現場の課題に寄り添いながら、企画・醸造・販促・流通までを一貫して支援します。

開業までの
スケジュール

  • 事業計画作成

    • 出店エリア、物件

    • 店舗設計

    • 醸造研修

  • 醸造家ライセンス取得

  • 製造免許取得、醸造スタート

  • アフターフォロースタート

  • 1〜3ヶ月
  • 4〜10ヶ月
  • 1〜2ヶ月

開業支援内容

開業前プランA

開業に必要な支援を一式ご希望の方へ

下記全て込み一式
270万円相当
一式お申し込みで

220万円
内訳
  • 製造免許取得

    132万円

  • アドバイス(50時間)

    55万円

  • 醸造技術(8仕込)

    55万円

  • レシピ開発(5種)

    27万5000円

助成金獲得向けプラン作成のみ
33万円

開業前プランB

醸造技術に関する支援のみをご希望の方へ

醸造技術のみ
55万円

開業後(免許取得後)プラン

ブルーパブ開業後の支援をご希望の方へ

課税移出量に対して
165円/L
内訳
  • 醸造立ち合い
  • 品質チェック
  • ノウハウ共有、レシピ作成相談
  • 酒税申告用資料作成レクチャー
  • 原材料や樽レンタルなどの直営店価格販売

※価格は税込です。※エリア外は応相談。
※設備斡旋の際は、設備代の10%を申し受けます。

モデルプラン

開業するブルーパブの規模に応じて、
ご希望の醸造スペックを以下の
プランからお選び頂けます。

  • ECONOMYエコノミー

    酵母の特性を活かしたハンドクラフト

    399万3000円~

    醸造スペック
    製造規模:160L×2タンク
    年間推定製造量:約6,000L
    概算費用
    ・設備一式 ¥3,630,000
    ・設備代行手数料 ¥363,000
    ※ビール保管用冷蔵庫が別途必要です。
    参考店舗
    ビール工房各店(浅草店を除く)
  • STANDARDスタンダード

    魅せるタンクと省スペースを両立

    847万円~

    醸造スペック
    製造規模:200L×4タンク
    年間推定製造量:約7,000L
    概算費用
    ・設備一式 ¥7,700,000
    ・設備代行手数料 ¥770,000
    ※ビール保管用冷蔵庫が別途必要です。
    参考店舗
    晴海ビール醸造所
  • PREMIUMプレミアム

    ビール工場と同じ設備を導入

    2,420万円~

    醸造スペック
    製造規模:300L×4タンク
    年間推定製造量:約20,000L
    概算費用
    ・設備一式 ¥22,000,000
    ・設備代行手数料 ¥2,200,000
    ※ビール保管用冷蔵庫が別途必要です。
    参考店舗
    SAKE-YA KITAMI

※価格は税込です。

VOICE開業体験談

  • 東京都江東区 ガハハビール 馬場 哲生様

    開業日
    2017/6/7
    開業資金
    自己資金300万、借入1000万
    スタッフ構成
    馬場さんのほかに、店舗社員2名、アルバイト2名、母、妻

    柴田屋グループのひとつ、ビール工房で経験を積んだのち独立し、「ガハハビール」を立ち上げた馬場様にお話を伺いました。

    ビール工房在籍時代の思い出は?

    私が入社したのは、ビール工房の阿佐ヶ谷店(現在は閉店)ができるタイミングでした。それ以前に高円寺店で働いていたこともあり、出戻った形になります。各店横のつながりがあって、お互いのビールを飲んで意見しあったことはいい思い出です。

    出店場所として、なぜ東陽町を選んだのでしょうか?

    生まれ育った街であることと、縁も所縁もない街は怖くて地元で探しました。なかなか物件が見つからない中、団地に空きがあることを知りました。家賃が安いこともあって出店を決めたのですが、飲食業の知り合いからは猛反対されましたね。団地は通常飲食店が出店する立地ではないこと、人の流れも住民に限られるだろうとの想定からでした。しかしオープンしてみると、意外とそんなこともなかったんです。当時は団地でビールを造っている人はいなかったので珍しかったと思いますが、近年はいくつかでき始めてきたので、「団地エール」は商標をとりました。強烈なキャラクター付けになったので、最近は逆に団地の中にあってよかったと思ってます。

    苦労した思い出はありますか?

    クラフトビールに馴染みがない方が多いので、最初の頃は値段のことはよく言われました。

    理想のビール屋像とは?

    最初は自分が作った料理とビールを楽しんでほしいと思っていましたが、今はビール屋という括りを超えて、クラフトビール屋であることを忘れて様々な方にご利用いただけるような店になりたいですね。「クラフトビール×居酒屋」というスタイルで定着できたらと思っています。

FAQよくある質問

  • お申込み前の方に初回相談を無料で行なっております。

    その初回相談で、お客さまのお悩みや状況をお伺いし、今後どのように進めていくかご提案させていただきます。

  • 基本的には日本全国でサポート可能です。

    オンラインでの打合せと現地でのアドバイスを必要に応じて行ってサポートいたします。

  • 1年未満です。

    最も時間が必要となる、製造免許取得をスムーズに進めるのがポイントです。初回ご相談時に、現在の状況をヒアリングの上、免許取得に不足していると思われる点をお伝えさせていただき、その場でおおまかなスケジュール感をご案内します。

  • 世界中から入手できます。

    弊社では、麦芽はヨーロッパ各国・北米・オーストラリア・日本、ホップはアメリカ・ヨーロッパ各国・オセアニア・日本、酵母はアメリカ・ヨーロッパ各国・日本のものを、レシピや季節に応じて仕入れています。

  • 大丈夫です。開業支援の一環で、レシピを作成するスキルを得られます。

    弊社では直近実績で年間400回以上もの仕込を重ねています。つまり毎日醸造していて、そのレシピは毎日進化しています。それらの全てを教えられますので、各醸造家達はどのような考え方でレシピを組むのか、 実学から身につけられます。

  • 300円/L 前後です。これは飲食店営業の考え方で、「原材料原価」と呼ばれます。

    内訳は、標準的な原材料費全部と、標準的な酒税です。一方で工場としての「製造原価」の場合は人件費・減価償却費・地代家賃なども計上するので、500円~1000円超と条件により大きく異なります。

お申し込みフォーム

お見積もり、資料等をメールでお送りいたします。
計画の前段階でもご相談をお受けしております。お気軽にお問い合わせください。
  • お客様の所属

    必須
  • 法人名または氏名

    必須
  • メールアドレス

    必須
    メールアドレス
    メールアドレス確認
  • お電話番号

    必須
  • 当てはまるものに
    チェックを入れてください

    必須
  • 個人情報のお取り扱い

    必須
    プライバシーポリシー

次のページで確認後、再編集可能です。